ソトアヤムを食べるならメイドさんに頼もう!
ソトアヤムはインドネシア料理の中では代表的な一品です。チキンスープに専用の細い麺が入っています。ダルマワンサスクエアのiws等比較的日本人でも入りやすくて美味しいレストランもありますが、私のオススメはメイドさんに作ってもらって食べる!という裏技です。
出来立てを自宅でゆっくり食べられるし、日本食が作れないメイドさんでも、ソトアヤムはインドネシア人にとってはソウルフードなので、ほとんどのメイドさんが作れるのではないでしょうか。
材料を買ってきてもらう。
チキンはパパイヤ等で鶏もも肉を一枚調達しましょう。その他の材料はお任せで買ってきてもらうと良いと思います。
いわゆるシーズニング的なものはこちら。メイドさんがこれが一番美味しい!と言っていつもこちらを使っていたようです。
こちらはソトアヤム専用の麺。この写真のROSE BRANDというメーカーが美味しいそうです。一袋に5人前くらいの麺が入ってます。
こちらはレモングラスとメイドさんが「ちっちゃいオニオン」と呼んでいた(笑)香味野菜です。右の赤い皮のにんにくみたいなものがかなり重要だそうです。この写真を見せて、必ず買ってきてもらうようにしてください。
写真にはありませんが、トッピング用にキャベツ、パクチー、ゆで卵、ライムがあれば完璧です。
お好みのトッピングを楽しもう!
こちらが完成したソトアヤム。うーん!今食べたい!!
私はライム、茹でた千切りキャベツ、そして山盛りパクチートッピングが欠かせません。パクチーは追いパクしちゃいます(笑)
トッピング食材例
こんな感じでテーブルのセンターにトッピングを置いて、自分好みにカスタムして食べるのがオススメ。
この日は茹でキャベツのかわりに、茹でもやしだったようですね◎
ちなみに鍋問題。
ジャカルタでは何もかも輸入品は高いです。日本の2〜3倍で買うのは勿体無い。ストウブやル・クルーゼ等、ちょっと重くてもお気に入りの鍋がある方は一つは持っていくと良いと思います。
私はル・クルーゼを持参していました。
ちなみに我が家のメイドさんはル・クルーゼの使い方をマスターしてました。とても上手に使っていました。しかし、お友達の中には、ストウブをダメにされてしまった人も。。。
メイドさんにお料理をお願いするときには、念のため調理道具の使い方も教えてあげると安心です。
電子書籍「ジャカルタ駐妻生活ガイド〜食べ物・お店編〜」kindleにて好評発売中です。(2018年5月28日追記)
↑著書「ジャカルタ駐妻生活ガイド 食べ物・お店編」では、商品企画者としてモノづくりに携わっていた私が、本当に良いと思ったインドネシアプロダクツ、お店のみを厳選してご紹介します。食べ物はお魚や野菜から珈琲、ワインなど嗜好品まで。お店はSPAやカフェ、レストラン、オーダーメイド店などを掲載しています。
![]() |
ジャカルタ駐妻生活ガイド 食べ物・お店編【電子書籍】[ 飲兵衛ママ ] 価格:480円 |
↑楽天koboでも読めるようになりました。
↑ブロガー仲間のmamajoによる基本生活情報も合わせてよろしくお願いします!
↑我が家の定番クスミティー♡DETOXが特にお気に入りです。
この記事へのコメントはありません。