自分にも、お友達にも、素敵なお土産をゲットしよう。
チェンマイ旅行に行かれた方へのおススメのお土産ベスト5を発表します。といってもすみません(汗)もう全て渡してしまった後で、あまり写真がありません(ブロガー失格)ポンコツで恐縮ですが、ひとつずつご紹介いたします。
お土産って意外と重要ではないですか?そこでセンスが問われるというか。。。変なものをお渡ししてご迷惑にならないようにしたいし、かといって「残る」ものだと重いし。。。お土産に期待している方ってあまりいないと思いますが、それでも「喜んで欲しいな~。」って個人的には思います。
チェンマイのおススメお土産ランキング第5位「タイ料理のシーズニング」
これはトムヤムクンのペーストです。セブンイレブンで買いました。コンビニで気楽に購入できるのは嬉しいですね。ちょっとした話のタネに、気楽なお土産に。旅行の思い出に自宅でタイ料理を作りたい時に。いくつか買っておくと便利そうです。
第4位ドライマンゴー
こちらの写真は有名なマンゴー専門店「MANGOTANGO」のフレッシュマンゴーですが。。タイのマンゴーは本当に美味しい!ですのでお土産におすすめです。私も結構買いました。「MANGOTANGO」にもお土産コーナーにドライマンゴーは売っていましたし、コンビニ等にも売っていました。特にコンビ二の品ぞろえは面白い!「spicy」とか「chili」なんていうのもあり、お土産を渡したお友達の家で試食させてもらいましたが、ほんのりピリ辛なチリ味もおいしかったですよ!ビールのおつまみに、けっこう好評でした笑
第3位DENTISTE’「デンティス」の歯磨き粉
実はこれは自分用のお土産に大量買いしました。9種類のハーブが入ったフッ素の入っていない歯磨き粉です。ホワイトニング効果、口臭予防効果もあるそうです。フッ素って賛否両論ですよね。それぞれに納得するまで調べて判断すると良いと思いますが、、、私はフッ素反対なので、この歯磨き粉はとても重宝しています。今までは日本から持ってきた「炭ミガキ(フッ素なし)」を使っていました。
デンティスはフレイバーも爽やかで使いやすいですよ。成分はナチュラル寄りですし、フッ素配合か否かを気にしない方にも普通におススメです。お値段はだいたい300円位かな。こちらもコンビニで購入できます。ちなみに日本で買うと1000円位します。
第2位Herb Basicのアロマ製品
Herb Basicsはチェンマイ発のアロマブランドです。様々な商品があって、価格も比較的手ごろです。私も沢山買ったのですが、手元に残ったのはこちらだけ↑ペパーミントのエッセンシャルオイル。子どもが風邪気味の時等、抗菌効果もあるかなと思い、寝室でアロマディフューザーに使っています。
Herb Basicsの場所
Herb Basicsは有名な観光名所「Wat Chedi 」のすぐそばにあります。こちらのショップも行ってみたかったのですが、私は空港で買いました。チェンマイの空港にもSHOPがあります。残ったバーツを空港のSHOPで全てお買い物して使い切りました。
アロマオイルのクオリティも高かったですし、とてもおススメです。バスソルト、ハーバルバス用ティーバッグ、ソープ、アロマオイル等女性向けのお土産が沢山あります。子供達用にはクマのぬいぐるみを買いましたが、お洋服に「 chaingmai」と入っているので、思い出になるしおススメです。
第1位THANN製品
なんといっても1位はTHANNです。日本の3分の2の価格で買えます。私は一度しか行けなくて、、、もう一回行って沢山お土産を買いたかったのですが、一度行った時、あたふたしながら自分用のお土産しか買えず心残りでした。
こちらの写真のハンドローションもアロマキャンドルも日本の定価の3分の2位の価格でした。本当にお買い得です。
是非是非、THANN愛好者の方はタイで沢山お土産を買ってくださいね。固形石鹸なんかは500円~600円位でしたので、気軽なお土産にとても良いと思います。
電子書籍「ジャカルタ駐妻生活ガイド〜食べ物・お店編〜」kindleにて好評発売中です。(2018年5月28日追記)
↑著書「ジャカルタ駐妻生活ガイド 食べ物・お店編」では、商品企画者としてモノづくりに携わっていた私が、本当に良いと思ったインドネシアプロダクツ、お店のみを厳選してご紹介します。食べ物はお魚や野菜から珈琲、ワインなど嗜好品まで。お店はSPAやカフェ、レストラン、オーダーメイド店などを掲載しています。
![]() |
ジャカルタ駐妻生活ガイド 食べ物・お店編【電子書籍】[ 飲兵衛ママ ] 価格:480円 |
↑楽天koboでも読めるようになりました。
↑ブロガー仲間のmamajoによる基本生活情報も合わせてよろしくお願いします!
↑我が家の定番クスミティー♡DETOXが特にお気に入りです。
この記事へのコメントはありません。