飲兵衛ママ式ハンバーグの作り方
インドネシアでは美味しいお肉はなかなか手に入りません。イオンの精肉売り場に日本産の和牛が売っていることもありますが、店頭にある姿を見ても全然そそられません(涙)しかも高い!
ではどうやって調達して作るのか。。。基本はニュージーランドかオージーの和牛です。。。
日本では産地のわかる日本産の和牛しか買わなかった我が家にとっては衝撃でした。でも、うちの息子達、ハンバーグが大好きなのです。
という訳で、私なりに工夫して作っていたハンバーグの材料と作り方を伝授します。
WAGYUはミートショップへ。
ミートショップ。。。店内が臭くて私は滞在時間5分と決めています。必要なものだけ買って退散!イオンのWAGYUも試しましたが、あまり変わらない。。。そうであれば、近所のMEAT SHOPで良いんじゃないかと。
購入するお肉は、、、ニュージーかオージーのWAGYUのしゃぶしゃぶ肉。
豚肉はチョンギワへ。
次に豚肉の調達。これはチョンギワに行ってください。
「サムギョプサル、3ミリ!1キロ!」これが我が家の買い方。
サムギョプサル以外は地雷が多いので買いません。3ミリにしてもらうと凍ったままでもキッチンバサミでカットできるので便利です。100グラムとか200グラムとか、小分けにしてメイドさんにフリージングしてもらいましょう。
一番重要!ミンチにします!
牛肉と豚肉を好きな割合で配合してミンチにします。我が家のオススメは牛:豚=7:3
ミンチにするのにはフードプロセッサーを使います。
これこれ!これだけは日本から持ち込むべき!我が家は壊れて一時帰国の時に買い直して持ち込んだ位です。
お肉を半解凍した状態で、キッチンバサミで細かく切って、ブレンダーでミンチにします。何が入っているかわからないミンチを買うより、自分で挽いた方が安心です。
私は日本でもこのやり方でひき肉を作っています。ちなみに鳥肉ならパパイヤでもも肉を買ってきて、皮を剥いでからフープロで挽いていました。メイドさんにも伝授!全部やってもらっていました。
あとは好きなレシピでハンバーグを作ろう!
ここまですればあとはお好きなレシピでハンバーグを作りましょう。パン粉などは好きなパン屋さんの食パンを冷凍→フープロで粉々にして代用していました。わざわざパン粉を買う必要がないですし、必要な分だけ都度準備できます。
このやり方で作ると、子供達はとても喜んでくれました。ネットでググっても出てこない生活の知恵、今回はシェアしてみました。お子さんがいらっしゃる方はぜひお試しください。お弁当用に大量に作って、冷凍しておくととても便利です!
電子書籍「ジャカルタ駐妻生活ガイド〜食べ物・お店編〜」kindleにて好評発売中です。(2018年5月28日追記)
↑著書「ジャカルタ駐妻生活ガイド 食べ物・お店編」では、生鮮から可愛い雑貨など幅広いオススメ商品、カフェやSPAなどをご紹介しています。
![]() |
ジャカルタ駐妻生活ガイド 食べ物・お店編【電子書籍】[ 飲兵衛ママ ] 価格:480円 |
↑楽天koboでも読めるようになりました。
↑我が家の定番クスミティー♡DETOXが特にお気に入りです。
この記事へのコメントはありません。