ジャカルタで美味しいお魚を食べるには。。。
日本にいる時は、「養殖でない」「解凍ではない」お魚、かつ産地にも拘ってお魚を購入していました。そういう方には大変残念なお知らせですが、インドネシアで手に入るお魚は、鮮度があまりよくありません。スーパーに行っても、鮮魚コーナーの臭いは凄いです。。。
おのずと新鮮なうちに冷凍したお魚をチョイスしたほうが安全、ということになります。
ジャカルタでは有名なお魚の配達が二つあります。「sakanaya」と「まぐろおじさん」です。どちらも日本人の方が経営しています。
私はメインを「sakanaya」としていますが、品切れが少ない「まぐろおじさん」にもとても助けられています。それぞれの特徴やメリット、美味しい商品を備忘録を兼ねて記しておきたいと思います。
sakanayaの特徴
①徹底された商品管理。
毎回必ず発泡スチロールのケースに保冷剤がセットされている状態で商品が届きます。ケースの梱包も厳重ですし、お魚の管理がしっかりしている印象を受けました。そういった品質管理のためでしょうか、年明けから送料が導入されました。とは言っても1.5万ルピア程度ですが。そして外税です。
②こだわりを感じる商品ラインナップ。
sakanayaさんは産地を明記している商品もあるのが嬉しいです。但し、めぼしい商品は品切れの確率が高いです。下記は私のお気に入りの商品です。
まずは生キハダ鮪の柵。近海ものなので新鮮です。漬け丼にしました。醤油麹:みりん=2:1の漬け汁に1時間程漬けました。醤油麹は旨みが強いので、お刺身をさらに美味しくしてくれます。
こちらは鰆。醤油麹漬け焼きにしました。解凍する際に醤油麹に漬けこんで冷蔵庫に移します。後は焼くだけ。酢橘(ジャカルタには無いので)の代わりにライムを絞って食べても美味しいです。
北海道産秋鮭のいくら。この日は簡単に寿司太郎を使ってチラシ寿司。紫蘇やさやえんどう等の緑の彩りが冷蔵庫になく、見た目が悪いですが汗「sakanaya」のいくらは大好きです。手巻き寿司にしても美味しい。
③飲兵衛に嬉しい!干物がある。
私はsakanayaのヤリイカの一夜干しが大好きです。しかも冷凍したままフライパンにおいて弱火で炙るだけ。簡単で美味しいおつまみが出来ちゃいます。正直この干物、日本で食べる味と変わりません。イカ以外は試したことがないのですが、メアジやハタの干物もあります。
④オーダー確定の後、配達日時の確認のやりとりがメールで必要。
購入はホームページ(日本語)から簡単にできますが、その後の配達日時の確認が必要です。英語のメールが来ます。登録したメールアドレスに連絡が来ますので、忘れずに確認しましょう。メールのやりとりが少し面倒に思うかもしれませんが、自分の予定に合わせて届けてもらえるというメリットでもありますね。
まぐろおじさんの特徴
①送料が無料。
まぐろおじさんの場合、送料は無料です。ただし、梱包はsakanayaのように丁寧ではありません。ビニール袋に入った状態で届けられます。(アパートまではクーラーボックスに入れてきてくれていると思います。冷凍品はちゃんと凍っているので。)送料無料なので、梱包材にお金を掛けられないということもわかります。届いたらすぐに冷蔵庫&冷凍庫に保管しましょう。
②配達日が決まっている。
アパートによって異なるのかもしれませんが、週二回、決まった日に配達があります。2回の配達日のうちどちらが良いかは選べます。
③オーダーが簡単。
まぐろおじさんに、「○曜日に、○○と△△をお願いします。」とSMSでお伝えすれば、その曜日に持ってきてくれます。日本語のSMSのやりとりで完結するので、オーダーが簡単です。鍋の材料を購入することもできるようですし、食事会のアレンジもしてくれるようです。
④海老がリーズナブルで美味しい。
まぐろおじさんの商品ではfresh ebiが好きです。freshという名前ですが冷凍で届きます。400グラムで9万ルピア。10尾入っています。
↑こちらがfresh ebiです。ローズマリー風味のガーリックシュリンプにしました。かさ増しにシメジも一緒にソテーしたので、海老の大きさがわかりづらいですが汗
お頭付きの大ぶりでぷりぷりの海老です!メイドさんに下ごしらえをお願いしてしまえば、調理は簡単。エビチリもよく作ります。
⑤品切れが少ない。
今まで「品切れです。」と言われたことがありません。安定供給は本当にありがたいです。日本に居ると品切れが少ないって当たり前のことのように感じますが、インドネシアでは、どこにいっても品切れ多発です。「まぐろおじさん」の安定供給は最大のメリットのように感じます。
☆まぐろおじさんの連絡先☆
+62 813 15513334(まずはSMSで問い合わせてみるとよいと思います。)
デリバリーをうまく組み合わせて豊かな食事をしよう。
リーズナブルで品ぞろえ豊富な「まぐろおじさん」とこだわり派の「sakanaya」という印象を受けます。デリバリーまでのやりとりも少し違いますし、それぞれに良さがありますね。
スーパーでお魚やお肉を買うと、自分で保冷バッグに入れて、アパートまで持ってこなくてはなりません。その場合、あまり寄り道できませんし、なんだか気持ちが急かされてしまいます。デリバリーの場合、そういう不安はありませんし、出かけていてもメイドさんに受け取ってもらえば、行動が制限されることもありません。
不便なことが多いジャカルタ生活ですが、デリバリーが盛んなので、本当に助かっています。
電子書籍「ジャカルタ駐妻生活ガイド〜食べ物・お店編〜」kindleにて好評発売中です。(2018年5月28日追記)
↑著書「ジャカルタ駐妻生活ガイド 食べ物・お店編」では、商品企画者としてモノづくりに携わっていた私が、本当に良いと思ったインドネシアプロダクツ、お店のみを厳選してご紹介します。食べ物はお魚や野菜から珈琲、ワインなど嗜好品まで。お店はSPAやカフェ、レストラン、オーダーメイド店などを掲載しています。
![]() |
ジャカルタ駐妻生活ガイド 食べ物・お店編【電子書籍】[ 飲兵衛ママ ] 価格:480円 |
↑楽天koboでも読めるようになりました。
↑ブロガー仲間のmamajoによる基本生活情報も合わせてよろしくお願いします!
↑我が家の定番クスミティー♡DETOXが特にお気に入りです。
初めまして。
テレビ東京「世界ナゼそこに?日本人」という番組を制作しております、
ジッピープロダクションの比嘉と申します。
突然のご連絡失礼します。
この度、飲兵衛ママさんのブログで紹介された
「まぐろおじさん」さんにお話をお伺いしたく、ブログ内の電話番号に連絡したのですが、
不在か、繋がりませんでした。
もし、他に連絡手段があえば、教えていただきたいと思っております。
お忙しい中、大変恐縮ですが、何卒宜しくお願いいたします。
比嘉様
コメントありがとうございます。ブログ記事内にも記載しましたが、基本的にオーダー時はSMSを使います。お電話でご不在の場合、WAかSMSでメッセージを送ってみてはいかがでしょうか?よろしくお願い致します。